柿の木日記・
アウトリーチプログラム
職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。
2012年6月15日(金)
”伝統文化「歌舞伎」に親しむ”潜入レポート~2日目~
2日目(6月15日)のタイトルは、「舞‐舞台姿のあざやかさ」です
ここで、少し主催の北野生涯教育振興会についてご紹介いたします。
「いつでも どこでも だれでも学べる」環境をつくるために
様々な支援活動をされている公益財団法人です。
当財団にも、目黒区の小中学校を対象に行っているアウトリーチプログラムの
実施にご協力をいただいております。
さて、潜入レポート2日目です。
まず、ゲストの歌舞伎役者の三代目・松本錦吾さんに
歌舞伎と共に歩んでこられた役者人生をお話いただきました。
向かって右はじが中村さんだそうです。かわいいですね。
内弟子時代から、数々の名優との舞台共演&エピソードが
随所にちりばめられたお話に、聴衆のみなさんは興味津津のご様子でした。
しかし、歌舞伎初心者の私にとっての見どころは、
なんといっても、舞台化粧を実際に見る・体験するコーナーです!
有志の方達が、舞台上で松本さんにお化粧を施していただきます。
これらの化粧道具を使って隈取(くまどり)を、手早く仕上げます。
隈取は、役柄を強調する為の歌舞気独特の化粧方法で、
赤や青の筋は筋肉の盛り上がりを示し、舞台シーンによって、
メイクチェンジするのだそう。
メイク終了後は、講師の金森和子先生も加わって、
こうして3人がかりで布を顔に押し当てて押隅(おしぐま)を取ります。
押隈は、1回に1枚しか取れず、歌舞伎役者は贔屓の方にお配りするのだとか。
よく、手ぬぐいなどの図柄になっているものを見かけますね。
休憩をはさみ、2幕目は松本錦吾さんの実演コーナーでした。
両足を交互にはずませ飛ぶように踏む、六方(ろっぽう)や、
舞台場面で盛り上がった時に見せる決めのポーズ、見栄(みえ)の実演をしていただきました。
金森先生のリクエストに、松本さんは様々な種類の型を披露され、
その姿に聴衆のみなさんは魅了されていました。
思わず立ち上がって食い入るように見つめる方も。
現役の役者さんのよく通る声と、長年にわたり磨き上げられた舞台での立ち姿は、
一瞬にして人を引き付る美しさを持っていました。
真近で見る芸の力は、力強いものですね! 次回は潜入最終日となります。
事業課 谷澤
こうして3人がかりで布を顔に押し当てて押隅(おしぐま)を取ります。
押隈は、1回に1枚しか取れず、歌舞伎役者は贔屓の方にお配りするのだとか。
よく、手ぬぐいなどの図柄になっているものを見かけますね。
休憩をはさみ、2幕目は松本錦吾さんの実演コーナーでした。
両足を交互にはずませ飛ぶように踏む、六方(ろっぽう)や、
舞台場面で盛り上がった時に見せる決めのポーズ、見栄(みえ)の実演をしていただきました。
金森先生のリクエストに、松本さんは様々な種類の型を披露され、
その姿に聴衆のみなさんは魅了されていました。
思わず立ち上がって食い入るように見つめる方も。
現役の役者さんのよく通る声と、長年にわたり磨き上げられた舞台での立ち姿は、
一瞬にして人を引き付る美しさを持っていました。
真近で見る芸の力は、力強いものですね! 次回は潜入最終日となります。
事業課 谷澤