柿の木日記・
アウトリーチプログラム

職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。

2013年6月22日(土)

“伝統文化「雅楽」に親しむ” 1回目報告 雅(みやび)な音楽に親しむ

日本の伝統芸能を紹介するシリーズ。
今年は伝統音楽である「雅楽」について全2回でお伝えします。

先日6月14日に中目黒GTプラザホールにて行われた『伝統文化 「雅楽」 に親しむ』第1回目講演会 についてのご報告になります。

この講演会は日本の伝統文化を紹介するシリーズとして今年で5回目を迎えます。 今回は伝統音楽である「雅楽」についての講演になります。

先に「雅楽」について簡単にご説明させていただきます。 「雅楽」は「正統な音楽」という意味であり、この反対語として「俗楽」という言葉があります。 日本古来の音楽に大陸(中国・朝鮮)の音楽(楽器や踊り)等が混ざり、進化してきたのです。 今日の形に完成したのは、ほぼ10世紀(平安時代中期)と言われます。

舞台が完成した際の写真です。ホールの中に雅(みやび)な空間が出現しました。2013雅楽 1.jpg

リハーサル風景です。本番前とは言え、演奏にも熱が入ります。

2013雅楽 2.jpg
当日は決して良い天気ではなかったのですが、受講者ほぼ全員出席となりました。 受講者のみなさんの熱意が伝わってきます。

2013雅楽 3.jpg
講演会が始まりました。2013雅楽 4.jpg

2013雅楽 5.jpg
先生のお話が演奏を交えて行われています。 (先生が吹いている楽器は「神楽笛(かぐらぶえ)」と言って、雅楽より古い時代の笛です。)

雅楽の伝承方法は口伝(くでん)となっており、曲の練習は唱歌(しょうか)という歌を覚えるところから始まります。 先生の歌を聴いて一緒に歌い、覚えるまでずっと続けるのです。 「自分で歌うことができる=自分で楽器を演奏できる」という考えから、丸暗記するまで歌い込み、 歌えるようになって初めて楽器に触ることができます。

当然テンポも厳密には決まっていません。 合奏では、各楽器の身振り・呼吸を見て・聞いて揃えていきます。

実演として、有名な「越天楽(えてんらく)」を聞きました。 この曲は「唐楽(とうがく)」と言い、中国・唐の時代の音楽形式を基にしたジャンルになります。

2013雅楽 6.jpg
「唐楽(とうがく)」とは別に「高麗楽(こまがく)」というジャンルがあり、 朝鮮・高句麗(こうくり)時代 から影響された音楽形式などがあります。 また楽器編成にも分類があり、 「管絃」(楽器のみ)・「舞楽」(踊りがある)・「歌謡」(歌がある)という 演奏の形があり、それぞれ楽器の編成や拍子(リズム)が変わってくるのです。

ここで楽器紹介になります。 今回の講演会で使われた(越天楽の演奏でも使われた)楽器の写真です。

まずは打楽器から、

太鼓(その構造から釣太鼓とも呼ばれる)

2013雅楽 7.jpg
鉦鼓(しょうこ) 2013雅楽 8.jpg

鞨鼓(かっこ) 2013雅楽 9.jpg

続いて絃(げん)楽器です。

筝(そう)

2013雅楽 10.jpg
琵琶(びわ) 2013雅楽 11.jpg

最後に管楽器です。

笙(しょう)

2013雅楽 12.jpg
 

篳篥(ひちりき) 2013雅楽 13.jpg

龍笛(りゅうてき)

2013雅楽 14.jpg
講演会はノンストップに続きましたが、講師の先生による軽妙な講義と 素晴らしい演奏に引き込まれ、あっという間の2時間でした。

講演会の後は、受講者の皆さんお待ちかねの楽器体験コーナーがありました。2013雅楽 16.jpg2013雅楽 17.jpg2013雅楽 18.jpg2013雅楽 19.jpg2013雅楽 20.jpg 受講者の皆さんは思い思いの楽器の場所へ行き、 楽器に触れながら先生方のお話に耳を傾けていました。

第1回目講演会の報告は以上になります。 次回第2回目の報告もお楽しみに! 2013雅楽 21.jpg

担当 : 菊池