柿の木日記・
アウトリーチプログラム
職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。
2025年1月24日(金)
【アウトリーチプログラム】目黒区立下目黒小学校
目黒区立下目黒小学校 5年生90名
日時:2025年1月24日(金)13:50~14:50(60分間)
出演:荒川“B”琢哉・岡本健太(パーカッション)、畠山啓(ピアノ)、岡本竜太(ベース)
【プログラム】
Muñeca(ムニェカ)
Mis Amigos(ミス・アミーゴス)
目黒区立下目黒小学校校歌
Pare Cochero(パレ・コチェロ)
******************
主催:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団
協賛:公益財団法人北野生涯教育振興会
後援:目黒区教育委員会
******************
1月末、目黒区立下目黒中学校にアウトリーチ実施のためにお邪魔してきました。
めぐろパーシモンホールのアウトリーチプログラムでは、実施するジャンルのご希望をいただいて内容を決めています。下目黒小学校では毎年「ワールドミュージック」のリクエストをいただいているのですが、世界各国の様々な音楽の中から「ラテン・ジャズ」をご紹介しています。
体育館に入ってきた子どもたちの前には見慣れない楽器が並んでいます。早速、興味津々のようです。
先生にご紹介いただき、温かい拍手に迎えられ出演者が登場しました。
荒川さんの「今日はラテンミュージックを紹介しに来ました!とりあえず、まずは演奏を聴いてください。」の言葉で始まった1曲目は『Muñeca(ムニェカ)』です。
ムニェカはスペイン語で「お人形」という意味。「トゥンバオ」というピアノのパターンが使われていて、どこか南国の雰囲気が漂ってきます。曲の途中からは歌が入るのですが、歌詞は「私の可愛いお人形さん、ごめんなさい」という意味なのだとか…!?
次に、ラテン音楽や楽器についての説明がありました。
「ラテンミュージックはどこで生まれたと思う?」という問いかけに、スペイン、フランス、アフリカ、南アメリカなどと声があがります。気になる正解は、キューバ。キューバで生まれた「アフロキューバン」という音楽がルーツになっているのだそうです。
楽器紹介・体験でも、たくさんの手が挙がりました。代表の児童と出演者とで即興で演奏する場面も。
2曲目の『Mis Amigos(ミス・アミーゴス)』の演奏前には、「クラ―べ」についての説明がありました。クラ―ベとはスペイン語で鍵を意味する、その名のとおりラテン音楽を演奏する上でとても重要なリズムのことです。まずは全員でクラ―ベの代表的なリズム「3-2(スリー・トゥー)」「2-3(トゥー・スリー)」を手拍子で練習しました。次はいよいよ本番。なんとか最後まで叩ききりました!
続いての曲は「皆さんしか知らない曲です!」とのこと。ピンときた子もいるようです。そう、3曲目は『目黒区立下目黒小学校校歌』ラテンアレンジVer.です。今回限りのアレンジを楽しみながら元気よく歌ってくれました。
4曲目は『Pare Cochero(パレ・コチェロ)』。「自由に楽しんで!」との呼びかけに、揺れたり、踊ったり、飛び跳ねたり。
出演者と子どもたちと先生と、会場が一体となって音楽を楽しんだ時間となりました。
最後の質疑応答では「どうやって即興で演奏しているのですか?」「ベイビーベース(岡本竜太さんの使用楽器)はなぜ低い音が出るのですか?」「コンガを叩いていて指が折れたことはありますか?」など、子どもたちからの疑問がたくさん集まりました。
「音楽家を目指したきっかけはなんですか?」という質問には、おひとりずつ答えてくださいました。皆さん最初からラテン音楽に興味があったわけではなく、色々なきっかけがあったのだそうです。
「諦めたらそこで終わってしまう。今自分が音楽を仕事にできているのは諦めなかっただけかもしれません。みんなも自分の目標に向かって楽しんでね。」という荒川さんからのメッセージを受けて、感想に「諦めないで頑張りたいです。」と書いてくれている子もいました。
聴くだけでなく、実際に全員が参加して音楽を体感できるところがこのラテン・ジャズのプログラムの魅力だと思います。これからも子どもたちが芸術に興味をもつきっかけをお届けしていきたいです。
事業課 川上
子どもたちからの感想(抜粋)
・私はアウトリーチプログラムに参加して、打楽器に興味を持ちました。特にティンバレスが気になりました。ピアノがラテン音楽に使われていることにも驚きました。
・これからは音楽に限らず、出演者の方みたいに諦めず何かをやり遂げようと思いました。
・演奏中に誰がソロをするのかアイコンタクトで決めているのがすごいと思いました。失敗することはないのか気になりました。
・一番すごいと思ったのは、下目黒小学校の校歌をラテン音楽風にアレンジしてもらったことです。ラテン音楽以外にはどんな音楽があるのかを調べてみようと思いました。
・私が思い出に残ったことは、最後にラテン音楽を聴きながら踊っているとなんだか元気が出てきたことです。ずっとラテン音楽を続けて、皆さんを元気にさせてください。