柿の木日記・
アウトリーチプログラム
職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。
2015年9月2日(水)
【アウトリーチプログラム】目黒区立烏森小学校
目黒区立烏森小学校 5年生 45人
日時:2015年8月27日(木)9:20~10:40
講師:小林武文、相川瞳、上原なな江(パーカッション)
まずは2曲続けてパーカッション楽器のみによる演奏を聴きます。
・チャンチキトルネエド「飛行場を越えて」
・あまちゃんのオープニングテーマ
小林さんがパーカッションについての説明をしてくれます。
「パーカッションという言葉は英語です。日本語では「打楽器」と言いますが、「打」つものだけでなく、こするものや振るものなど色々あります。それらすべてをパーカッションと言います」
音楽室にあるさまざまな楽器を紹介しながら、楽器の由来や、世界中にどう広がっていったか、などについても教えてくれました。
子どもたち、小林さんの話に興味津々です。
上の写真で小林さんが持っている楽器はいったい何でしょう?そもそも楽器なのでしょうか?
答え:キハーダと呼ばれるロバのあごを使って作られた楽器だそうです。「ロバのアゴ~!」と子どもたちから驚きの声が上がっていました。
3人のアーティストの手にかかれば、音楽室にある楽器でサンバやキューバ音楽のリズムがあっという間に教室中に響き渡ります。
楽しいリズムに子どもたちの体も自然に動き出し、音楽を体全体で受け止めます。
小林さんから「人は会話の手段として音楽を使うことがある」と言って相川さんや上原さんと実践してくださいました。
昔アフリカなどではトーキングドラムと呼ばれる太鼓を用いて、遠くにいる人同士やりとりしていたそうです。
そんなトーキングドラムに子でもたちも挑戦しました。音だけではなく、目と目を見合わせたり、相手のリズムのまねをしたりと工夫を凝らします。
最後は、それぞれが楽器を手にアーティスト3人とセッションをしました。
コンガとボンゴの高低音、ドラムのリズム、マリンバのメロディー、それに合わせて音を奏でる子どもたちの楽器の音。
素晴らしい合奏となりました。
事業課 濵