柿の木日記・
アウトリーチプログラム
職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。
2024年9月17日(火)
【アウトリーチプログラム】目黒区立原町小学校
目黒区立原町小学校 5・6年生 95名
日時:2024年9月17日(火)11:05~12:05
出演:小山豊(津軽三味線小山流三代目)、小湊昭尚(尺八)、大多和正樹(和太鼓)
【プログラム】
Karma
三味線独奏
尺八独奏
和太鼓独奏
民謡メドレー
Mrs. GREEN APPLE:青と夏
目黒区立原町小学校校歌
こきりこ節
********************
主催:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団
協賛:公益財団法人北野生涯教育振興会
後援:目黒区教育委員会
********************
原町小学校で邦楽のアウトリーチプログラムを実施しました。
ご出演いただいたのは、津軽三味線小山流三代目の小山豊さん、尺八奏者の小湊昭尚さん、和太鼓奏者の大多和正樹さんのお三方です。
息の合った演奏と民謡・古典曲・J-POPなど多彩なプログラムで和楽器の魅力をお伝えします。
今回のアウトリーチプログラム1曲目はオリジナル曲 Karma です!
尺八、和太鼓、三味線による力強い演奏でスタートします。
演奏が始まると、生徒のみなさんが一気に音楽の世界へ惹きこまれていくのが伝わりました。
続いて、三味線・尺八・和太鼓について、お一人ずつの演奏を交えながらレクチャーです。
「近くで見たことあるかな?」の質問に、手を挙げる生徒さんがちらほら。
三味線による じょんがら節 ではリズミカルな演奏にみんなで手拍子をしたり、尺八による 鹿の遠音 では深い響きの世界に耳を澄ませたり。
和太鼓の即興演奏では、繰り出される音の迫力に目を丸くしながら演奏を聴いていました。
独奏のあとは、民謡メドレーの演奏です。
炭坑節、東京音頭、花笠音頭などのどこかで聴いたことのあるメロディに生徒のみなさんもリラックスしてきたようです。
ここで、三味線奏者の小山豊さんが「前に出て踊ってみる子はいないかな?」と声を掛けます。
みんながお互いの顔を見合わせる中から、元気に前で踊ってくれる生徒さんが登場しました!
楽し気に音に合わせて踊る様子に、座ってみていた生徒さんも自然と手拍子や体でリズムを取ったりし始めます。
メドレーの終わりには、数人の子が前に出てきて思い思いに体を動かしたり、リズムを取って、踊りを披露してくれました。
原町小学校のみなさんが今年の運動会で踊った思い出のある曲、
Mrs. GREEN APPLEの 青と夏 の和楽器アレンジでの演奏でさらに盛り上がったあとは、
小山さん達の伴奏で原町小学校校歌を生徒のみなさんが歌ってくれました。
みなさんの伸びやかな声がとてもよく響いていました。
最後は こきりこ節 の演奏に合わせて、みんなが立ち上がって音楽に合わせて体を動かしながら楽しんで演奏を聴いて終わりました。
心に感じた楽しさを素直に表現できるみなさんの様子が印象的でした。
今回のアウトリーチプログラムを通して、生徒のみなさんが和楽器をより身近に感じてもらうきっかけになると嬉しいです。
事業課 梅田
子どもたちの感想
● ゲームやアニメにも和楽器の音が使われていることをあまり意識していなかったので、今度からは意識してみようと思います。
● 和太鼓はお祭りなど、色々な場所で聞くけれど、今日みたいに近くで聞くと、凄いはく力なんだな~と思いました。
● 家にも三味線あるんですけど、手をつけたことが一度もありません。なので、このことをきっかけに家の三味線に触れて弾いてみることにしました!
● 尺八はリコーダーと構造が似ているのに、また違う音を出していて私は一番尺八が好きになりました。
● とくにかっこよかったのはみなさんが息を合わせて演奏するところでした。次はぼくも前でおどりたいと思います。