柿の木日記・
アウトリーチプログラム

職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。

2024年12月19日(木)

【アウトリーチプログラム】目黒日本大学中学校

目黒日本大学中学校 2年生 106名
2024年12月19日(木)13:40~14:25
出演:滝千春(ヴァイオリン)、斎藤龍(ピアノ)

【プログラム】
クライスラー:愛の喜び
ウィリアム・クロール:バンジョーとフィドル
ファジル・サイ:トルコ行進曲“ジャズ”
ジョン・コリリアーノ:ストンプ
シュニトケ:きよしこの夜
ブラームス:ハンガリー舞曲 第5番
モンティ:チャルダッシュ

********************
主催:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団
共催:NPO法人子どもに音楽を
協賛:公益財団法人北野生涯学習振興会
********************

当ホールのアウトリーチプログラムでは、目黒区内の私立学校にも伺っています。
今年、目黒日本大学中学校の2年生の皆さんに、ヴァイオリンの滝千春さんとピアノの斎藤龍さんの演奏を聴いてもらいました。

お二人は留学時代からの友人とのことで、トークのやりとりも軽妙で楽しい雰囲気。
生徒さんとのやりとりも和やかです。

ヴァイオリンは弦を弓で擦ることによって音が出る仕組みを紹介し、でも最初はきれいな音を出すのは難しいんだよ。ということを伝えるため、斎藤さんに弾いてもらったら…
とてもきれいな音がでて、想定外だった様子の滝さん。
(実は斎藤さん、弦楽器経験もお持ちでした)

今回のプログラムでは、近現代の作曲家の作品も取り上げました。
それぞれのソロでは、斎藤さんは有名なモーツァルトのトルコ行進曲を現代のピアニストであり作曲家であるファジル・サイがジャズ風にアレンジした作品を選曲。
生徒たちには簡単な手拍子のリズムを覚えてもらい、演奏に参加してもらいました。

滝さんのソロはアメリカの作曲家コリリアーノの「ストンプ」。
その名の通り、足を踏み鳴らすリズムが入った現代作品です。
ヴァイオリンを弾きながら踊るように強いリズムを踏み鳴らす演奏は、アンケートでも驚いたという声がたくさんありました。

また、クリスマス時期ということもあり、20世紀ドイツの作曲家シュニトケの、聞きなじみのあるクリスマス曲が徐々に不気味な雰囲気になっていく「きよしこの夜」もプログラムに入りました。

そして最後は超絶技巧のチャルダッシュ。
クラシックの様々な面を紹介する多彩なプログラムとなりました。

生徒さんが素直な言葉で感想を送ってくれました。

生徒の感想

〈滝さんへの感想〉

・ヴァイオリンだけでなく動きでもその曲を表していて本当にすごかったです。
にも関わらず私たちの言葉一つ一つをしっかり聞いてくださっていてとても謙虚で優しい方なのだなと思いました。私も千春さんみたいな大人になりたいです。

・体も動かし音楽を奏でるということが、今まで見たことがなかったのですごく興味深かったです。
声を使っていないのに曲の雰囲気や伝えたいことがよく読み取ることができました。

・ヴァイオリンは、とても高貴なクラシック音楽に使われると思っていましたが、激しめの曲調の曲にも使われると知り、驚きました。しかしとても合っていると思いました。普段の音楽の授業では習わないことが聞けて良かったです。

・自分は弦楽器に触れたことがないのでとても興味が湧いた。また、表現の幅がとても広く聞き入ってしまった。

・力強い演奏でいろいろな音色や曲を聞けてすごい楽しかったし、飽きなかった!!
ヴァイオリンを弾いている姿がすごくかっこよくて、足を使っているのもすごいなと思った!!

・千春さんの演奏だけでなく、ヴァイオリンに対する態度や気持ちにも感動しました。

・ヴァイオリンってもっとお淑やかでしっとりとした印象だったけれど、少しロックだったりジャズっぽかったりする雰囲気の曲もあってびっくりしました。

・ヴァイオリンって、優雅な感じのイメージ(???)だったからひっくり返されて面白かった。

・音の高さやリズムをヴァイオリン一つで、幅広く表現されていて圧倒されました。
実際に聴いてみて、私はヴァイオリンの高い音がすごく魅力的だなと思いました。
貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

〈斎藤さんへの感想〉

・滝さんにも言えることだけどプロだからトーク力も凄かった。めっちゃ引き込まれるし集中できた。

・緩急がいっぱいあって面白かったのと、ヴァイオリンの滝さんと息ぴったりですごかったです。

・今まで聞いたことがなかったトルコ行進曲が聞けて嬉しかったです。暗いバージョンのクリスマスは聞いたことがないクラシックだったので色々なクラシックがあるということを知りました。テンポがはやい曲でもヴァイオリンと息が合っていて迫力があっていて聞いてて楽しかったです。

・トルコ行進曲などの、自分が聞いたことのある曲を弾いてくださり、とても親近感がわきました。また、ピアノの大きさや鍵盤の数など、意外と考えたことのなかったことも知れて、ピアノについて興味を持つ良いきっかけになりました。

・音が凄すぎます!深さも響きも違って、指の動きが早すぎてついていけないぐらいで凄かったです…
ピアノソロが一番お気に入りです、聞いたことあったけどアレンジが加わっていて最高でした、ライブ行ったみたい!!!
ありがとうございました!!

・ピアノはお馴染みの楽器だけど実は奥が深いことを知れて良かったです。

・ピアノはどういう仕組みで音が出ているのかや、グランドピアノは一律で形や大きさが決まっているわけではないと知り驚きました。とても陽気でお話を楽しく聞けました。

 

事業課 小比類巻

この情報を家族や友達とシェアしよう!

https://www.persimmon.or.jp/blog/outreach/2024121918232465137.html