柿の木日記・
アウトリーチプログラム
職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。
2025年1月14日(火)
【アウトリーチプログラム】目黒区立鷹番小学校
目黒区立鷹番小学校 4年生 73名
日時:2025年1月14日(火)11:25~12:25(60分)
出演:原田照久・東野匡訓(トランペット)、豊田実加(ホルン)、廣田純一(トロンボーン)、山﨑勇太(チューバ)
【プログラム】
ジョン・ウィリアムズ:スター・ウォーズのテーマ
久石譲:となりのトトロ ~さんぽ~
ジョン・レノン&ポール・マッカートニー:イエスタデイ
クロード・ミッシェル・シェーンベルク:「レ・ミゼラブル」より 夢やぶれて
ヘンリー・フィルモア:ラッサストロンボーン
ファッツ・ウォーラー:浮気はやめた
目黒区立鷹番小学校 校歌
山﨑勇太:かえるのうた変奏曲
【アンコール】アンダー・ザ・シー
主催:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団
協賛:公益財団法人北野生涯教育振興会
****************************
目黒区立鷹番小学校で金管五重奏のアウトリーチを実施してきました。
鷹番小はクラブ活動に金管バンドがあるそうで、
他の木管楽器や弦楽器よりは児童たちにとって馴染みのある金管楽器ですが、
プロの演奏を至近距離で鑑賞しながら、直接交流も出来る機会はアウトリーチならでは!
その様子を抜粋してご紹介します。
金管五重奏のサウンドを堪能できる楽曲の他に、
金管楽器の音の出し方やそれぞれの楽器の特徴が分かる演奏を、解説を交えながらお届けしたプログラム。
対象となる4年生には、金管バンドに入っている児童が15名もいるため、
普段の練習で悩んでいることなど、出演者に直接聞ける質問コーナーや、
楽器に触れたことのない児童が体験できる楽器体験コーナーを設けることになりました。
楽器体験では学校にあるトランペットとトロンボーンをお借りして2名の児童が挑戦。
まずは金管楽器の音の出し方の基本、
唇の振動からマウスピース…と段階を踏んでチャレンジしていきます。
マウスピースでも息を入れるだけでは音が出ないことを体験し驚いている様子もありましたが、
出演者からのアドバイスのもと、楽器をつけて何度も挑戦していきます。
「がんばれー」と見守るほかの児童たちの声援を受け、二人とも立派に音を出すことができました!
続いて紹介するのは質問コーナーです。
演奏を聴いて疑問に思ったことなどがいくつかあがりましたが、
なかでも、金管バンドに所属している児童からは活動を通しての悩みが投げかけられました。
「出したい音を出す方法を知りたい」との質問では…
「まずは音をイメージすること、そしてできる事からゆっくりと
コツコツ練習していくことが大切」とお話をしてくれました。
このプログラムが彼らの活動の励みになれば嬉しいです。
この様に、鑑賞だけでなく自ら体験し出演者との交流できるプログラムを実施することで
児童たちの記憶に残る学びと芸術文化の出会いの場となることを願っています。
~児童たちの感想~
●楽器毎に特徴があってとてもすごかったです。ホルンはベルに手を入れたら音が変わるなんて初めて知ってびっくりしました。
●今回体験もさせてもらえてうれしかったです。皆さんの豪華な演奏と一緒に校歌を歌えて楽しかったです。
●私は一番前だったので、手の動きなども見ることができました。そしてトランペットの照久さんと匡訓さんで違うところを拭いているのが分かりました。
●音の伝わり方や、吹き方は全部同じ方法かと思っていたけど違っていて、驚きました。トランペットは吹き方を丁寧に教えてもらい吹く事が出来ました。思っていたよりも息を多く使っていて、それでもずっと吹くのはすごいと思いました。おどろきばかりで勉強になりました。
●私は管楽器クラブに入っていて、練習している時に上手に自分の出したい音が出せなくてどうしたらできるのか疑問でした。でも廣田さんが教えてくれたので、疑問がとれました。ありがとうございます。また演奏しに来てくれると嬉しいです。
●私は管楽器クラブに入っていて、アルトホルンをやっていて、皆さんの演奏を聴かせていただき、とても胸を打たれました。特に最後の《かえるの歌》をアレンジしていて、自分でアレンジしてもいいということを知れて勉強になりました。
●私は管楽器クラブに入っていて、とても勉強になりました。私はトランペットを吹いているので、原田さんと東野さんみたいに上手くなりたいです。それから今度パーシモンホールで演奏するので見に来てください!
●トランペットの原田照久さんと東野匡訓さんの音を聴いたときトランペットに興味がわきました。今度吹いてみたいです!