柿の木日記・
アウトリーチプログラム
職員がホールでの日々のできごとや、
アウトリーチプログラムなどについての
情報を発信しています。
2025年2月7日(金)
【アウトリーチプログラム】目黒区立大岡山小学校
目黒区立大岡山小学校 6年生 120名
日時:2025年2月7日(金) 13:35~14:35
出演:北川千紗(ヴァイオリン)、菊川穂乃佳(ヴァイオリン)、中恵菜(ヴィオラ)、加藤文枝(チェロ)
【プログラム】
モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク より 第1楽章
ハイドン:弦楽四重奏曲 第77番「皇帝」より 第2楽章
ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番「アメリカ」より 第4楽章
ショスタコーヴィチ:弦楽四重奏曲 第8番より 第2楽章
ラヴェル:弦楽四重奏曲より 第1楽章
メンデルスゾーン:弦楽四重奏曲 第3番より 第1楽章
アンコール 大岡山小学校校歌
********************
主催:公益財団法人目黒区芸術文化振興財団
協賛:公益財団法人北野生涯学習振興会
協力:一般社団法人 Music Dialogue
後援:目黒区教育委員会
********************
今回、大岡山小学校の6年生の皆さんに弦楽四重奏をご紹介しました。
←控室にはかわいいデコレーションのお出迎え。
まずはモーツァルトの有名な「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の冒頭を聴いてもらいます。
明るいイメージの曲ですが、短調にして演奏するとイメージがガラリと変わります。
また、ハイドンの「皇帝」では、一人ずつ演奏したり、第2ヴァイオリンとヴィオラだけで演奏するのを聴くことで、4つの楽器の役割がより明確にわかるようになりました。
ドヴォルザークの「アメリカ」の第4楽章では、ドヴォルザークが大好きだったという汽車が走る様子が、勢いよく進んでいくようなリズムで表されていることを紹介しました。
次のコーナーでは、ラヴェルの曲を聴いて「朝」だと感じるか「夜」だと感じるか、ショスタコーヴィチの曲から「黒」と「赤」どちらをイメージしたか、手を上げてもらいます。意見が分かれることに興味深そうな子どもたち。
さらに、具体的にそれぞれどのように感じたかを話してもらいました。
太陽が昇っているところ、夜ののんびりした雰囲気、犯人に狙われている感じ、などなど、みんな色々なイメージを膨らませて聴いていたようでした。
色々な作品を少しずつ聴きながら4つの楽器の役割や、メロディー、リズム、ハーモニーで曲が構成されることを知ったうえで、メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲の第1楽章を全部聴いてもらいました。
少し長めの曲でしたが、子どもたちは集中が途切れることなく聴き入っていました。
そして最後に、アンコールとして大岡山小学校の校歌を演奏。
「みんなが知っている曲だよ」という言葉に、「?」な様子でしたが、聴こえてきた曲に顔を見合わせて笑いあっていました。
子どもたちの感想
・学校で近くで見れたので良い経験ができたなと思いました。今度パーシモンホールで見てみたいなと思いました。
・最後に演奏してくれたメンデルスゾーンの曲では、一曲の中でも主旋律が何回も変わる曲で聴いていて楽しかったし、飽きなかったです。
・思ったよりも曲によって速さが異なっていて速いと緊張感が迫るような曲になって、ゆっくりだとそのまま寝られてしまうような穏やかな曲な気がしました。同じバイオリンでも1と2では役割が全く違っていて驚きました。
・正直、演奏を聴く前はバイオリンが一番目立っていて、その他はバイオリンを支えるためだけの楽器だと思っていましたが、聞いてみると一つ一つがちゃんと目立っていて、どれか一つでも欠けてしまうと全く別物の音楽になってしまいとても驚きました。すべての楽器が主役でいい感じにかみ合っていて、音楽ってすごいな~と改めて感じました。
・演奏を聴いて赤か黒のどちらを思い浮かべるかというクイズで、意外とみんな意見が分かれていて、一人ひとりによって音楽のとらえ方が違うことにも気づきました。
・4つの楽器だけでこんないろいろな音ができることにとても驚きました。弦楽器に興味が正直なかったですが、今日の演奏でとても興味がわきました。この経験を他の友達や親せきに話して興味を持ってもらいたいです。
・演奏する曲のひとつひとつに演奏している人の思いがこめられていて、感動しました。
・最初は4つの楽器で迫力が出るのだろうか?指揮者なしで音をあわせられるだろうかと色々思っていたけど、聞いてみたら圧倒されました。一つ一つの楽器の長所をいかしながら、4つの楽器で完璧に曲を完成させていてすごいと思いました。
・私は、もともと音楽でリズムやメロディーが大切なのは知っていましたが、それがどう大事なのかは具体的に説明することができませんでした。しかし、今回、同じ曲からその大事な要素を一つだけ抜いたものを演奏してくれたことで、改めてメロディー、ハーモニー、リズムの大切さを学ぶことができました。あと、音楽はただの音ではなく、感情のこもった音だということも知りました。
****
事業課 小比類巻